ポスティングから集客するには?|メリット・デメリットは
ポスティングは現在でも広く用いられている伝統的なマーケティング手法のひとつです。 本記事ではポスティングのメリット・デメリットから集客に繋げる方法まで解説します。
目次
ポスティングとは?
ポスティングとはチラシ・パンフレットなどを住戸に直接配布するマーケティング手法のことです。
ポスティングは飲食店や学習塾、アパレルショップや健康食品の通販まで様々なジャンルで活用されています。
実施する企業の規模も個人商店から大企業まで様々です。
配布するチラシの内容についても、商品紹介から無料体験、クーポンや体験談など様々なパターンで作成されています。
ポスティングのメリット

ポスティングには様々な強みがあり、利用するメリットは多いです。
この項目ではポスティングのメリットについて解説します。
実際に見てもらいやすい
ポスティングのメリットとして「実際に見てもらいやすい」ことがあります。
チラシが直接ポストに投函されるため、処分される前に手に取ってもらえる可能性が高いです。
一日一回はポストを見る人は多く、ポスティングを実施してから成果が出るまでの期間も早いです。
即効性がある分、成功と失敗をすぐに見極めることができます。
全ての住戸に配布できる
次のメリットとして「全ての住戸に配布できる」ことがあります。
ポスティングと似たマーケティング手法である新聞折込では、新聞を購読している
住戸にしか配布することはできません。
しかし、ポスティングなら対象エリア全ての住戸にチラシを届けることが可能となっております。
新聞購読者は高年齢層が多くターゲットが絞られてしまいますが、ポスティングであれば幅広い層にアプローチすることができます。
配布先をある程度選ぶことができる
前述の「全ての住戸に配布できる」ことに加えて、「配布先をある程度選ぶことができる」のも大きなメリットです。
ポスティングはローラー配布とセグメント配布という2つの配布方式が存在しています。
ローラー配布は指定エリアの全ての住戸に配布することになります。
セグメント配布は指定エリアの中でマンションや一戸建てなどターゲティングを行って配布することになります。
このようにポスティングでは配布先をある程度コントロールすることが可能となっております。
費用対効果が良い
ポスティングは数ある広告の中でも「費用対効果が良い」とされています。
ポスティングは大規模なマス広告やクリック単価の高いWEB広告と比べて1件ごとにかかる費用は少なく済みます。
また、投函されたチラシは実際に手に取ってもらいやすく、そこにクーポンや特典が付属している場合は更に費用対効果が高まります。
ポスティングのデメリット

メリットがあればデメリットも存在します。 この項目ではポスティングのデメリットについて解説します。
準備
ポスティングのデメリットの一つが準備工数の大きさです。
ポスティングを実施するには「①チラシの中身を考える」「②チラシのデザインを作成」「③チラシの印刷」「④チラシの配布」「⑤効果計測(店舗での受付など含む)」が必要となります。
広告配信・効果計測までの工数が少ないWEB広告と比べて、ポスティングは印刷や配布、効果計測に多くの時間がかかってしまいます。
費用
ポスティングの反響率は一般的に0.1%~0.3%ほどと言われており、成果を出すには一定以上の量を印刷・配布することが必要となります。
費用対効果は他の多くの広告よりも良いことが多いですが、それでもある程度の費用がかかってきます。
反響率から得られる利益の予測を行っておき、ポスティングにかかる費用と天秤にかけることが重要です。
ポスティングを実施する前には必ず利益とコストの計算を行いましょう。
ポスティングから集客に繋げるには?

ポスティングはただチラシを配れば成果が出るわけではありません。
集客に繋げるにはチラシで訴求する内容が重要となります。
この項目ではポスティングから集客に繋げるためのポイントについて解説します。
ツーステップマーケティング
ポスティングから集客に繋げる戦略の一つがツーステップマーケティングです。
チラシで直接商品の訴求のみを行うのではなく、まずは無料体験などの中間コンバージョンを設定します。
その後、実際にサービスを体験してもらって購入に繋げる形式です。
単価の高い商品や定期購入で収益を上げるサービスでツーステップマーケティングが活用されています。
例を挙げるなら、健康食品や学習塾、映像配信サービスなどのサブスクリプションやそれに近しいサービスが多いです。
継続的にサービスを利用してもらうことが目的であるなら、ツーステップマーケティングで購入までのハードルを下げることが有効です。
ツーステップマーケティングについてはこちらの記事でも解説しておりますので、合わせてご確認ください。
クーポン
ポスティングから集客に繋げるもう一つの手段がクーポンです。
チラシにクーポンを付けることで反響率を大きく上げることが可能です。
飲食店であればサイドメニューが無料になるクーポン、アパレルショップであれば割引クーポン、学習塾であれば初回無料体験クーポンなど、様々な業種でクーポンが活用されています。
前述のツーステップマーケティングと組み合わせることもでき、クーポンはポスティングにおいて非常に効果の生み出しやすい戦術となります。
ただし、その際に注意すべきなのが「クーポンがあることを当たり前にしてしまうのは避ける」ということです。
クーポンは来店へのフックとして非常に効果的なアクションですが、乱発しすぎると「クーポンが届いていないなら行かなくて良いか」という状況を生み出してしまう恐れもあります。
クーポンは単純な割引としてのみでなく、付属品・サイドメニューが無料になるなど様々な形式を模索するか、頻度を調整するなどが必要となります。
効果計測と改善
最後にポスティングから集客に繋げる上で重要なのが効果計測と改善です。
ポスティングは一回実施して終わりにするのではなく、効果計測と改善を行っていくことで成果が最大化していきます。
そのため、ポスティングから集客に繋げていくには適切な効果計測が必要となります。
ポスティングの効果計測には「予約・来店時に確認する」「クーポンをつける(その利用結果を確認)」「アンケートを実施する」など様々な方法があります。
ポスティングの効果計測の方法についてはこちらの記事が解説しておりますので、合わせてご確認ください。
ポスティングの効果はどう測る?|効果測定方法と改善策
ポスティングを始めたい場合は?

ここまでで解説したようにポスティングは数多くの強みがあり、実施する価値のあるアクションです。
しかし、デメリットの項目で解説したように、ポスティングを行うには準備工数が非常にかかってしまいます。
既にポスティングを行ったことのある企業であればスムーズに準備できるかもしれませんが、初めてポスティングに挑戦する場合は準備が特に大変になります。
自社内でポスティングを進めることが難しい場合はポスティングを中心としたマーケティング支援を行っている企業に相談するのが良いでしょう。
メディアポストインフォメーションでは、ポスティングの戦略立案から実施、効果計測まで全て対応可能です。
ポスティングやマーケティングについて気になることがあればお気軽にお問い合わせください。