最新のマーケティング手法はどんなものがある?|手法について解説
一言で「マーケティング」といっても様々な手法が存在しています。
また、マーケティングにおけるトレンドは日々変化し続けております。 本記事は近年人気となっているマーケティング手法について解説となります。
目次
近年人気のマーケティング手法は?

この項目では近年人気となっているマーケティング手法についての紹介となります。
CRM
CRMは「Customer Relationship Management」の略語です。顧客関係管理と訳されます。
CRMは顧客のことを中心に考えて利益を最大化させるマネジメント手法のことですが、一般的にはそれを実現させるためのITツールのことを指す場合が多いです。
CRMは顧客の情報を蓄積・管理し、適切なタイミングでアプローチできるように様々な機能を持ったツールとなっています。
代表的な機能でいえば、「顧客管理(顧客の情報や履歴を一括で管理できる)」「問い合わせ管理(問い合わせ情報の管理やフォームの生成など)」「メール配信(メルマガや新情報など自動で配信)」などがあります。
こういった機能を活用したマーケティングが近年人気となっています。
類似のITツールとしては、MA(マーケティング・オートメーション)、SFA(セールス・フォース・オートメーション)などがあります。
MAはメール配信・サイト訪問者の分析・リードスコアリング・リードナーチャリングなどの機能を一つのツールにまとめたものとなります。見込み顧客を購入に繋げていくのがMAの大きな役割です。
SFAは営業支援システムと訳されるようにより営業に特化したツールとなっています。
流れとしては、まずMAで見込み顧客を獲得しリードナーチャリングを行います。そしてSFAを使って営業を行い、一度顧客となったユーザーをCRMで管理し、継続的に接点を持つという形になっています。
そのため、ツールによってはCRMの機能・MAの機能・SFAの機能が複合的に入っている場合もあります。
コンテンツマーケティング
コンテンツマーケティングはユーザーにとって有益なコンテンツを発信し、見込み顧客のニーズを育成してファンになってもらうマーケティング手法のことです。
広告ではニーズが顕在化している「今すぐ客」を集めるのが一般的ですが、コンテンツマーケティングではまだニーズが顕在化していない「これから客(見込み顧客)」を集めてニーズを育成していくことになります。
基本的にコンテンツマーケティングは企業のオウンドメディアで行われることが多いです。
まずはユーザーの検索ニーズを捉えて流入を作り、そこからファンを作っていくことになります。
また、提供しているコンテンツからメルマガやLINE公式アカウント、その他SNSなど継続的に接点を持てるツールに誘導する場合も多いです。
SNS
SNSをマーケティング戦略に組み込む手法も一般的です。
ユーザー数や拡散性の観点からTwitterやInstagramを利用する場合が多いです。
SNSは企業とユーザーが直接やり取りできる機会であり、単なるプロモーションとしてだけではなく、ユーザーの生の声を拾うコミュニケーションツールとしても活用されています。
SNSをプロモーションツールとしてのみ使った場合はユーザーがついてこないため、企業の一方的な発信となり失敗に終わるケースも多いです。
SNSを活用する場合は目的をどういったものにするか決めて運用することが重要です。
また、SNS広告も活用している企業も多いです。
TwitterやFacebook、InstagramなどのSNSは広告の配信先を細かに設定することができます。
これらSNSを利用している特定属性のユーザーに対して広告配信を行うことで、マスメディアなどより少ないリーチでも効果を上げることができます。
SNSアカウントでの通常投稿としての発信とSNS広告の出稿は同じアカウント上で行えますが、効果的なものはそれぞれで異なるため注意しましょう。
動画
近年動画をマーケティングに活用している場合も多いです。
YouTubeやTikTokの流行、今後5Gの普及によって通信量を気にせずに動画を外で見られるようになるなど様々な要因で動画に力を入れる企業が増えました。
文章のみの場合よりも動画の方が情報量を多く伝えられることも大きなメリットです。
YouTubeの動画であれば簡単にウェブサイトに埋め込むことが出来ることもあり、非常に多くの企業で動画が活用されています。
また、動画広告の市場も広がっています。
YouTubeでは動画広告でも様々な種類があり、目的に応じて使い分けることが可能です。
その他にもInstagramやTwitterなどのSNS広告に動画を活用する場合もあります。
それぞれのプラットフォームのみで広告を完結させるのではなく、他のチャネルと組み合わせた形でのプロモーションが効果的でしょう。
最新のマーケティング手法にただ飛びつくだけではダメ!

ここまで最新のマーケティング手法について解説してきました。
しかし、上記の手法をただ取り入れるだけでは意味がありません。
マーケティングは個別の施策だけで判断できるものではなく、あくまでも全体戦略の設計が命です。
まずは自社の商品に合ったマーケティング戦略を設計し、その上で目的に合わせた手段として上記のマーケティング手法を用いるのが良いでしょう。
良くある例ですが、流行りのマーケティング手法をとりあえず導入したものの、社内の仕組みが整わず全く活用されないままコストだけ掛かってしまう場合などがあります。
それでは全く意味が無いどころか、コストがかかっている以上マイナスとなってしまいます。
まずは適切なマーケティング戦略を組み立てた上で、社内の仕組みを整えて個別の施策に落とし込むことが必要です。
最新のマーケティング手法に飛びつくのではなく、自社と商品に向き合った上で必要なアクションを見極めて適切な手法を用いましょう。
どういったマーケティング手法を用いれば良いのか分からない場合は?

ここまでで解説したように自社の商品に合った施策を行うことが重要ですが、マーケティングの専門知識がない場合は難しいでしょう。
自社内で戦略設計を行うことが難しい場合は専門知識を持った代理店に相談するのがおすすめです。
その場合は個別の施策単位ではなく全体のマーケティング戦略設計から手伝ってくれる代理店に依頼することが必要です。依頼の際には注意しましょう。
メディアポストインフォメーションでは、全体戦略の設計からご相談可能ですのでお気軽にお問い合わせください。