広報(PR)・広告・マーケティングの違いは?わかりやすく解説
企業がプロモーション活動を行っていく際に「広報」「広告」「マーケティング」という言葉を聞く機会は非常に多いかと思います。
一見似たような意味に思える言葉ではありますが、それぞれ全く異なった意味合いの言葉となっております。
本記事では「広報」「広告」「マーケティング」について、それぞれの詳細と違いを解説していきます。
目次
広報・広告・マーケティングの違いとは?|それぞれについて分かりやすく解説
この項目では「広報」「広告」「マーケティング」について順に説明していきます。
広報(PR)とは何か?

広報(PR)の定義は「公益社団法人日本パブリックリレーションズ協会」の公式サイトでこのように説明されています。
つまり広報・パブリックリレーションズは、“関係性の構築・維持のマネジメント”である。企業・行政機関など、さまざまな社会的組織がステークホルダー(利害関係者)と双方向のコミュニケーションを行い、組織内に情報をフィードバックして自己修正を図りつつ、良い関係を構築し、継続していくマネジメントだといえる。
パブリックリレーションズとは | 公益社団法人日本パブリックリレーションズ協会
パブリックリレーションズとは | 公益社団法人日本パブリックリレーションズ協会
この正式な定義のみでは抽象度が高く理解が難しいため、一般論としてイメージされる広報についても解説していきます。
広報は「社会と会社を繋ぐ役割」のことです。広報では自社やブランドについての認知を高め、取引先やメディアなどに向けて情報の発信を行います。
プレスリリースの作成・配信や社外のメディア対応などは広報の役割となっています。
社会と会社を繋ぎ、会社の伝えたいメッセージを世の中に発信していくことが広報になります。
TVや雑誌の取材など報酬を前提としないメディアとのやり取りを通して情報を発信するのは「広報」に当たります。
広告とは何か?

アメリカマーケティング協会では広告をこのように定義しています。
“アメリカ・マーケティング協会(AMA)の定義は、明示された広告主によるアイディア、商品、もしくはサービスについての有料形態の非人的提示および促進活動である。”
広告も広報と同じく、自社の商品やブランドを社会に発信する機能を持ちますが、大きな違いとして「有料形態の非人的提示および促進活動」という点があります。
広報ではTVや雑誌などのメディアが取り上げるため有料ではありませんが、広告の場合は最初からお金を払って行うプロモーションとなります。
有料でのプロモーションとなるため、広告では自社で発信内容をコントロールすることが可能です。
「誰に向けて発信するのか?」「どのチャネルで発信するのか?」「どういったメッセージを伝えるのか?」「費用はどうするのか?」等、広告の目的に合わせて設定可能なのが広告です。
広報の場合はtoCへの発信は最終的にメディア側が行うため、企業として伝えたいメッセージの意図がメディアを通して顧客に正しく伝わらない場合もあります。
広告では費用をかけることで発信タイミングからメッセージ、配信量まである程度コントロールできます。
その点が広報と広告の大きな違いと言えるでしょう。
マーケティングとは何か?

マーケティングについてはピーター・ドラッカーの発言がわかりやすいでしょう。
ピーター・ドラッカーは『マネジメント』において「マーケティングの目的は、販売を不必要にすることだ。マーケティングの目的は、顧客について十分に理解し、顧客に合った製品やサービスが自然に売れるようにすることなのだ」と述べています。
簡単にまとめるとマーケティングは商品を売れやすくするための戦略設計のことを指します。そのため、広報・広告とは階層が全く異なっている考え方となります。
あくまでも全体のマーケティング戦略の中に広報・広告が手段として含まれているという形になります。
そのため、広報は一つの部署として独立している場合だけでなく、マーケティング部の中に広報担当がいる場合などもございます。
最も重要なのは自社・商品・ブランドを顧客に届けることであり、そのメッセージを伝えるための手段として広報・広告があるということです。
マーケティングはこれら全てを含めた全体の戦略設計であることに注意しましょう。
マーケティングについてはこちらの記事でも詳しく解説しております。
よろしければこちらもご確認ください。
広報・広告・マーケティングはどう考えればよいのか?
広報・広告・マーケティングを考える場合は、マーケティング戦略の設計からスタートすると良いでしょう。
まず市場や顧客の情報を把握・分析を行うことで、自社の商品・ブランドをどのように世の中に広めるかの戦略設計を行います。
その後、アプローチする手段として広報・広告が必要となります。
最初に設計したマーケティング戦略の中で、どの方法を使ってアプローチすべきかは商品によって大きく異なりますので注意が必要です。
広報・広告のみで考えるのではなく、全体のマーケティング戦略を考えた上で顧客に伝えたい情報をどう発信するのかを設計することが重要です。
自社商品のプロモーションを見直したい場合はまず全体設計から見直しましょう。
広報・広告・マーケティングの戦略を相談したい場合

広報・広告は全体のマーケティング戦略から考える必要があるため、施策単体で考えても適切に効果を出すことができません。
そのため、広報・広告で効果を出すには全体のマーケティング戦略を設計できる人材が必要となります。
社内にマーケティング戦略の専門家がいない場合は代理店に頼むのが良いでしょう。
その際、注意するべき点は「依頼先が全体のマーケティング戦略設計をできるのか」です。
代理店によっては広告の制作や運用のみ対応可能な場合も多く、クライアントのマーケティング戦略設計は担当することができない場合もあります。
必ず代理店がどの範囲まで対応可能か確認してから依頼しましょう。
メディアポストインフォメーションでは、全体のマーケティング戦略設計の相談から実際の広告作成の依頼まで対応可能です。
マーケティングやプロモーションについて相談したいことがある場合は下記フォームからご相談くださいませ。