マーケティング戦略で知っておくべきフレームワークは?
自社の商品を顧客に届けるためにマーケティング戦略は欠かせません。
しかし、どのようにマーケティング戦略を組み立てれば良いか分からない企業は多いのではないでしょうか。 本記事では「マーケティング戦略」について簡単に解説し、戦略を立てる上で役立つマーケティングのフレームワークを紹介していきます。
目次
マーケティング戦略とは?|マーケティング戦略を簡単に解説

マーケティング戦略とは簡単にまとめると「商品が売れる仕組みを作ること」です。
マーケティングとは何かについてはピーター・ドラッカーの考え方が分かりやすいでしょう。
ピーター・ドラッカーは著作『マネジメント』において「マーケティングの目的は、販売を不必要にすることだ。マーケティングの目的は、顧客について十分に理解し、顧客に合った製品やサービスが自然に売れるようにすることなのだ」と述べています。
マーケティングの詳細についてはこちらの記事でも解説しておりますので、合わせてご確認ください。
知っておくべきマーケティングのフレームワークとは?

マーケティングについて考える際は、まずフレームワークから考えると理解が進みやすいでしょう。
本記事ではマーケティングのフレームワークの中でも特に有名なものを紹介していきます。
3C分析
3C分析は自社(Company)・競合(Competitor)・顧客(Customer)の3つのCからなる分析手法です。
自社の商品について毎日考えていると第三者の目線で考えることが難しくなってしまいます。そこで役に立つのが3C分析です。
自社・競合・顧客の3つの軸で考えることで目線をフラットにすることが可能です。
STP分析
STPとはセグメンテーション(Segmentation)・ターゲティング(Targeting)・ポジショニング(Positioning)の略字です。
セグメンテーションで市場をニーズや顧客の共通項でまとめて分類を行い、
ターゲティングで市場の中からどの層を狙っていくのかターゲットを絞ります。
そしてポジショニングでセグメントの中での自社の商品・サービスの立ち位置を決めます。
このフレームワークを使えば自ずと顧客・市場の両方を考えることができるため、マーケティング初心者でも比較的扱いやすい分析方法です。
4P分析
4P分析はSTP分析とセットで使われることの多いフレームワークです。
商品(Product)・価格(Price)・流通(Place)・販促(Promotion)の4つのPからなる分析手法です。
こちらは商品を軸としてマーケティングを考える「プロダクトアウト」の視点で語られることが多いです。
既に販売することが決まっている商品があり、その商品をどうマーケティングしていくのか考える際には4P分析を行うと良いでしょう。
4C分析
4C分析は4P分析と非常に似た形のフレームワークです。
顧客価値(Customer Value)・費用(Cost)・顧客の利便性(Convenience)・顧客対話(Communication)の4つのCからなる分析手法です。
この「4つのC」は4P分析の「4つのP」とそれぞれが連動しています。大きな違いとしては4C分析は顧客・市場を軸としてマーケティングを考える「マーケットイン」の視点で考えられることでしょう。
顧客側の状態からニーズを考え、新たに商品を創り出していく場合は4C分析を行うことをおすすめします。
PEST分析
PEST分析は政治(Politics)・経済(Economy)・社会(Society)・技術(Technology)の頭文字を取った分析手法です。
他のフレームワークよりもマクロな視点で考える分析手法となりますので、まずはPEST分析で外部要因を考え、他のフレームワークと組み合わせて具体的な施策に落とし込んでいくのが良いでしょう。
SWOT分析
SWOT分析は内部環境である自社の強み(Strengh)・自社の弱み(Weakness)、外部環境である機会(Opportunity)・驚異(Threat)の頭文字を取った分析手法です。
SWOT分析では自社でコントロール可能な内部要因とコントロール不可の外部要因の2つに分けることになります。
まずはコントロール不可の外部要因を3C分析・PEST分析など他のフレームワークを活用して洗い出します。そこから導き出した外部要因に合わせて、自社の強み・弱みを考えることで課題・目標を導き出すことができます。 課題・目標が設定できればSTP分析や4P分析を用いて具体的な施策に落とし込むことが出来るでしょう。
マーケティングのフレームワークを有効に活用するには?

ここまでマーケティングのフレームワークについて解説してきました。
マーケティングのフレームワークについてある程度理解できたでしょうか?
初めてマーケティングについて考える方はフレームワークから考えると理解が進みやすいでしょう。
ここで一点注意するべきなのが「このフレームワークは何も考えずにただ当てはめれば良いという訳ではない」ということです。
フレームワークはあくまでも「全体や事象を素早く理解するための助け」であるのです。
自社が取り扱っている商品や顧客によって、そのまま当てはめるだけでは不十分となるケースもあるでしょう。
そういった場合はフレームワークを参考にしつつ、自社の商品に合わせた形でマーケティング戦略を考えていくことが必要です。
実際のマーケティングはフレームワークの中だけに収まるものではなく、無限の選択肢があります。
顧客をより意識した形でマーケティングを行うのであれば「感情マーケティング」や「ニューロマーケティング」など顧客理解を深める手法を考えるのも良いでしょう。 大切なのは自社の商品に合わせて適切な手法で戦略を組み立てていくことです。
自社内でマーケティングを行うのが難しい場合はプロに相談するのがオススメ

本記事では「マーケティング戦略とは何か?」から「マーケティングのフレームワーク」の解説まで行ってきました。
実際に自社の商品におけるマーケティング戦略のイメージはついたでしょうか?
フレームワークなどを活用して一からマーケティング戦略を組み立て、実際のプロモーションまで落とし込んでいくことは非常に難しいです。
マーケティング部など専門の部署がある場合でも全体を一貫した流れで考えることは難しく、適切な戦略設定を行うにはマーケティングに精通した人材が必要となります。
社内に専門性のあるマーケターがいない場合には外部の広告代理店に依頼するのが良いでしょう。その際、広告代理店が対応可能な範囲に注意しましょう。広告代理店によって「全体戦略から支援可能な場合」と「個別の施策についてのみ支援可能な場合」があります。
もし全体戦略から一貫した流れでプロモーションまで考えたい場合はメディアポストインフォメーションまでお問い合わせください。
簡単な相談からでも受付しております。
こちらのフォームからご相談ください。